ノーブランドのガソリンスタンドは怪しい?その実態を明かします

ガソリンスタンド

あなたの住む街に怪しい雰囲気のガソリンスタンドはありませんか?

価格看板が手書きだったり、施設のメンテナンスが行き届いていなかったりするものの、価格は周囲のスタンドの中で一番安い。 そんなスタンドです。

 

あの雰囲気は故意に作り出されたものなのか?
なぜ安いのか?
品質は大丈夫なのか?
どこから仕入れているのか?

傍から見ているだけだと謎は深まるばかりだと思います。

 

今回はそんなノーブランドのガソリンスタンドの実態を、私、現役スタンドマンKが明かします。

 

ノーブランドのガソリンスタンドとは

ノーブランドのガソリンスタンドとは、元売りの系列以外の独立系のスタンドの総称です。

ノーブランドのほか、プライベートブランド、無印スタンドなどと呼ばれることもあります。

 

事業者は大小さまざまで、大きい所だとJA全農やAEON(PETRAS)、コストコなどが有名です。

小さい所は全国各地に数多くあります。

怪しげな外観で営業しているのは、小規模で経営しているノーブランドのスタンドが大半です。

 

一方、元売りとは、JXHD(ENEOS)、出光昭和シェル、コスモエネルギーHDの大手3社を筆頭に、自社で原油の精製から燃料の販売までを行っている会社を言います。

こちらは立派な電光掲示看板を掲げ、基本的にキレイな外観を保っています。

 

ノーブランドのスタンドが敬遠される3つの理由

外観がみすぼらしい

ノーブランドのスタンドの中には「ここ本当に営業してるの?」と心配になるほど、みすぼらしい所があります。

 

ざっと特徴を挙げると

・価格看板や注意書きが手書き(しかも字が汚い!)
・キャノピー(屋根)や柱、路面の塗装の一部が剥がれている
・コンクリートの継ぎ目から草が生えている
・マンホールがサビている
・給油機のの衝突防止のクッションに廃タイヤを使っている

こんな感じで、元売り系列のスタンドとはまったく違う独特のオーラを発しています。

 

「人は見た目が9割」という本が流行りましたが、私は店舗も同じだと思います。

外観がみすぼらしいお店は敬遠されがちです。

もちろん例外はあって、ラーメン屋などは外観がイマイチでも味で繁盛してる店もあります。

 

しかし、ガソリンは規格品なので基本的に品質はどこも同じです。

品質で差がつけられない以上、ライバル店よりも外観がショボいことは大きなハンディキャップとなります。

 

安い

一般的にノーブランドのスタンドは、元売り系列のスタンドよりも価格が安いという特徴があります。

消費者は1円でも安くガソリンを給油したいはずなので、ノーブランドのスタンドはもっと流行ってもいいはずです。

 

しかし、本来競争上有利に働くはずの「安さ」という武器が、外観のみすぼらしさと相まって逆に「怪しい」というイメージにつながってしまっています。

粗悪燃料を売っているのではないか? 薄めているのではないか?といった、あらぬ疑いをかけられてしまうのです。

「外観にお金をかけていない分、ガソリンを安く提供できるんだな」と、肯定的に捉える人は圧倒的に少数派だと思います。

 

どこのガソリンを使っているか分からない

ENEOSという看板が出ていれば、ENEOSのガソリンを売っているという安心感が生まれます。

しかし、ノーブランドのスタンドはどこのガソリンを使っているか分かりません。

聞いてもたぶん教えてくれないし、働いている従業員ですら知らない場合もあります。

 

「みすぼらしい」「安い」「メーカー不明」と三拍子揃ったら、そりゃ多くの人は行きません。

「外観」と「ブランド力」が消費者の購買心理に大きな影響を与えていることが分かります。

 

外観がみすぼらしい理由

外観が汚い元売り系列のスタンドというのは、少なくとも都市部では見たことがありません。

一方、ノーブランドのスタンドは元売り並みにキレイな所もあれば、まるで廃墟のような所も見かけます。

この違いは一体何なのでしょうか?

 

この点、元売り系列のスタンドは看板=ブランド力が売り上げ・利益の源泉なので、それをおとしめるようなことはしない、ということです。

具体的には、

・看板の規格やデザインが洗練・統一されている
・メンテナンスに関するマニュアルがある
・各スタンドはマニュアルに従って清掃や補修などを行う
・定期的に本部のチェックが入る
・基準を満たさない項目は改善させられる

このような基準やプロセスがあるからこそ、元売り系列のスタンドはキレイな外観が保たれているのです。

 

これに対してノーブランドのスタンドは、上記のような規格やマニュアル、補修の要否などはすべて経営者の一存で決まります。

スタンド経営は薄利なので、設備の充実・補修にお金をかける余裕がなかったり、先送りせざるを得ないというスタンドもあるでしょう。

その結果、しっかりしている所は元売り系列と同様にキレイだし、そうでない所は荒れていくことになるわけです。

 

仕入れ

石油製品は連産品といって、原料の原油からガソリン、軽油、灯油、重油などの油種が一定割合で精製される製品です。

この割合は精製の過程で化学的に決まるもので、人為的に特定の油種の割合だけを上げるということができません。

つまり、一番需要の多い油種に生産量を合わせると、他の油種は常に余剰が生じるという厄介な性質があるのです。

 

石油の精製は元売り各社が行っていますが、こうして余った燃料は海外に輸出されるか国内の商社に卸されます。

商社を通じて国内に流通する燃料は「業転玉」と呼ばれ、元売りが系列のスタンドに正規に卸す「系列玉」よりも安い価格で取引されます。

いわば燃料のアウトレット品です。

ノーブランドのスタンド多くはこの業転玉を商社から仕入れ、販売しています。

 

ここから分かることは次の2つです。

①業転玉も元売り各社が精製した燃料であるということ
②ノーブランドスタンドの燃料は元売り系列のスタンドよりも仕入れ値が安いということ

これで先述のノーブランドのスタンドが敬遠される理由の2つ目と3つ目の答えが出ました。

品質は元売りと同じであり、価格が安いのにもきちんとした理由がある、ということです。

 

ただここで、業転玉は「どこの元売りが作った燃料か分からない」という懸念を持つ方もいるかもしれません。

しかし、ハイオクガソリン以外はどこの元売りが作った燃料も中身は同じ「規格品」です。

ハイオクも、各社がそれぞれ調合している添加剤が違うだけで、一番大切な「オクタン価」の規格はクリアしています。

なので、毎回必ず同じ系列のスタンドで入れるという神経質な人以外、気にする必要はありません。

 

それに加えて、実はENEOSのスタンドだからといって必ずしもENEOSの製油所で作った燃料を販売しているとは限らない、という裏話があります。

これに関しては、また別の機会にお話ししましょう。

 

揮発油分析

最後に、品質に関して一般的にあまり知られていない事実をお話しします。

 

すべてのガソリンスタンドは、「揮発油等の品質の確保等に関する法律」(通称:品確法)という法律に基づき、定期的に専門の検査機関にガソリンのサンプルを送って成分の分析(揮発油分析)をすることが義務付けられています。

かつてオイルショックの時に、粗悪ガソリンが流通して車両トラブルが頻発したことから、この法律・仕組みが作られました。

 

具体的には、スタッフが500㏄の携行缶に給油・梱包して「全国石油協会」の試験センターに発送します。

すると、3週間後くらいに分析結果が記載された書類が送られてきます。

 

この書類には「規格内 合格」「規格外 不合格」と明記されているわけではなく、あくまでも分析結果が数値として記載されているだけです。

なので、各項目が規格に合致しているかをスタッフがチェックし、OKなら「適合」と書いてファイルに保管します。

私は規格内の分析結果しか見たことがないので、もし規格外だったらどう対処すべきなのかは分かりません(汗)

 

規格外だから即販売停止命令が出るとか、どうやらそういうことはないみたいです。

スタンドの地下タンク内にある燃料は、販売と仕入れを繰り返すことで混ざり合っていくので、わずかな規格オーバーは短期間で解消されるとみて、協会は「様子見」をするのでは?と想像しています。

ただ、あまりに規格から外れた粗悪燃料だということが分かれば、協会からそのスタンドを管轄する警察や消防に通報が行くと思います。

 

おもしろいのが、品確法で定められた揮発油分析の「実施頻度」です。

これが元売り系列のスタンドとノーブランドのスタンドで、ものすごい格差があるのです。

元売り系列…1年ごと
ノーブランドのスタンド…10日ごと

その差なんと36.5倍! ノーブランドのスタンドの方が圧倒的に厳しい義務が課せられています。

 

仕入れ先が自由だから粗悪ガソリンが混入する可能性がある、だから分析の頻度も上げるという趣旨なのでしょうが、それにしても格差があり過ぎです。

1回約5000円なので年間約18万円。 揮発油分析の経費もバカになりません。

 

この他にも年に1回、全国石油協会のスタッフが抜き打ちで来店し、全油種を購入して持ち帰るということもやっています。

揮発油分析は給油・発送の過程がすべてスタンドに任されているので、やろうと思えば不正もできてしまいます。

たとえば、他のスタンドで給油した燃料を分析に出すなどの行為です。

そこで、年1回は協会が直接サンプルを採取・分析しているのだと思います。

 

このように、ノーブランドのスタンドは元売り系列のスタンドよりも燃料の品質はむしろ折り紙付きと言えるのです。

 

最後に

いかがだったでしょうか。

見た目の怪しさは如何ともしがたいですが、売っている燃料の中身は同じ、低価格なのはアウトレット品だからです。

こうしたノーブランドのスタンドの実態を知って「なるほど、それなら行ってみよう」と思われたでしょうか?

 

近年、元売り各社の統合が進んだことで製油所設備の合理化が進み、業転玉の供給量が大幅に減っていると言われています。

業転玉が仕入れにくくなれば、ノーブランドのスタンドは価格競争力を失い、やがて淘汰されていくことになるでしょう。

石油業界の端くれに身を置く者としては、街中が元売り系列のスタンドばかりになってしまうのは、ちょっと寂しい気持ちがします。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました